これからも「喜んで」

こんにちは、副住職です。

さてさて、私はお坊さんですので、お参りに伺うときには、やっぱりお坊さんの格好をしていくわけですが、いわゆる袈裟や衣を身に付けていくわけではなく、自己紹介の写真のように、布袍(ふほう)という着物を着て、輪袈裟といわれるものを身に付けていきます。

まだまだお坊さんになったばかりの若い方の中には「この格好で電車に乗ったりするのは恥ずかしい」という方もいますが、その気持ちも分かります。

浄土真宗本願寺派ではお坊さんになるために「得度(とくど)」という儀式を受ける必要があるのですが、この儀式は京都で行われるのですね。

2週間の合宿生活を行い、その中で最低限ではありますが、お坊さんとしての心得、お経の読み方、作法などを勉強して、その後に得度式を受式します。

この得度式を終えたあと、では解散となるわけですが、このときは先ほどの布袍に輪袈裟という格好での解散になります。

このときはさすがに恥ずかしかったですね。
なにしろお坊さんになったばかり、お坊さんとして市街に出るのは初めてですから。

それでも京都は寺町ですし、お坊さんも当たり前に歩いていたりしますから、自分の意識とは別に「お坊さんがいること」に違和感がないのですね。

でも、その格好で新幹線に乗って!東京に帰ってくる!のには、さすがに勇気がなくて、別件で一泊したのをいいことに普段着に着替えて帰ってきてしまいました。

今ではもうなにも抵抗なく、これも布教活動の一環だと思っていますので、むしろ喜んで布袍に輪袈裟で出かけています。

先日もお参りに伺うために外を歩いていたところ、こんなことがありました。

小学校に入る前くらいの、おそらく5才くらいの男の子と、2才くらい年上のお姉ちゃんがキャッチボールをしているところに通りかかったときのことです。

男の子が私を見つけるなり、興味津々で「ひょっとしたらお坊さんなんですか!」と声をかけてきました。

「そうだよー、よく分かったねぇ」と歩きながら答えると「僕、仏教のこと好きですよ!」ととても元気よく言ってくれました。

声をかけていただくこともたまにはありますが、大人でしかもちょっとお年を召された方がほとんどで、こんな小さな子からは初めてだったので、とても嬉しくなってしまいました。

ちょっと急いでいたこともあり「えー、よく知ってるね、ありがとうね!」とお別れしてしまったのですが、もし時間があったら、阿弥陀さまについて一緒に語り合えたかもしれませんね。

共々に阿弥陀さまのみ教えをいただいている小さなお仲間に会えたことで、お念仏の生活をさせていただいていることにあらためて「ありがたいことだなぁ」と感謝させていただきました。

 江東区扇橋にあるお寺
 浄土真宗本願寺派 西岸寺(さいがんじ)